【雑記】じぶん Release Notes : Stable Diffusionに入門したり
https://iwasiman.hatenablog.com/entry/20230508-release-notes#今月のプロンプトエンジニアリングStable-Diffusionに入門したよ
導入のハードルの高さというネックがありますが、あくまで一般人の場合。代表的なStable Diffusion Web UIを入れるのに必要な手順の実体は
Python3.10.*のインストール
Gitのインストール
Gitを使ってGitHubからとってきて、
Python+JavaScriptで動いているWebアプリをコマンドからlocalhostで動かす
...という流れなので、ITエンジニアの方だったら特に詰まることはないでしょう。
こんなに簡単なのか!「Stable Diffusion Web UIは、Python3.10.*とGitを入れ、GitHubからとってきて、Python+JavaScriptで動いているWebアプリをlocalhostで動かす(※コマンドあり)」
パラメーターがめっさ多いので本格的にやるならWeb UI経由のほうが絶対に便利です。
Stable Diffusionは機械学習済みの「モデル」を切り替えることでフォトリアル風の絵とかアニメ調やイラスト調とか画風を切り替えられ、ネットでいろいろ公開されています。
アニメ・イラスト調の絵で背景も綺麗に出るCounterfeitという定番モデルのV2.5を主に使って、サンプルのイラストの呪文を変えて動作を試したりするところから練習を始めました。
NEXT:CounterfeitをStable Diffusion web UIで動かすには?
👉Stable Diffusion web UIでCounterfeit-V2.5を動かす